「房州」とは千葉県の房州半島南部です

明治の廃藩置県まで、房総半島南部を「安房国」といいました。その一字をとって呼んだ別称が「房州」で、中世以来「関東」の名がおこり、小田原北条氏の頃に起こったといわれる「武州(武蔵国)」や「上州(上野国)」などと同じく、関八州のひとつの呼称です。最近では、房総と同じ意味で「房州」ともいいます。

「房州うちわ」作りの始まり

関東でうちわ作りが始まったのは、江戸時代(天明年間・1781~1788年)。当時、房州は、材料の竹を送り出す産地でした。「地方資料小鑑」(明治44年千葉県発行)によれば、房州でのうちわ生産は、明治10年に那古町(現在の館山市那古)に始まり、付近の町村に普及したとされます。「房総町村と人物」(大正7年千葉県発行)では、明治十七年に、岩城惣五郎(那古町)が東京から職工を雇い、生産を始め、安房郡の一大物産としたとされています。

生産拡大へ

大正12年の関東大震災で、日本橋堀江町河岸のうちわ問屋の大半が大火に見舞われました。震災後、竹の産地に近く、東京への船便があった那古港にも近接した船形町(現在の館山市船形)に問屋が移住し、生産を始めました。そのことがきっかけとなり、房州でのうちわ生産が拡大していきました。そして、日本三大うちわと言われる「房州うちわ」の産地となっていきます。

「おかみさんたちの手内職」として

那古、船形、富浦(現在の南房総市富浦町)は古くからの漁師町で、働きざかりの男たちが漁に出たあと、留守番のおかみさんたちの手内職として、うちわづくりは歓迎されました。母から娘にその技術が受け継がれ、大正末期から昭和の初めにかけては、年間7~800万本もの「房州うちわ」が生産されるようになりました。内職として携わる人は、1,000人ほどいたそうです。

国の伝統的工芸品に

扇風機、エアコンなどの電化製品やガスコンロなどが普及し、実用品としてのうちわは使われなくなっていき、現在では、年間2~30万本の生産になりました。こうした中、平成15年には、千葉県では唯一の経済産業大臣指定伝統的工芸品として認定され、「房州うちわ」は新しい魅力に置きかえられようとしています。
一方で、うちわ生産の全国シェア約9割の香川県丸亀市を中心とした価格の安いポリうちわの普及拡大、職人の高齢化と後継者不足などの課題もあります

現在の房州うちわ

基本形は、丸型、卵型、柄長、大型。他に、特注デザインのうちわも作られます。
表紙の素材には、和紙以外に布生地なども使われています。

丸型うちわ
表紙には個性豊かないろいろなデザインが施されます。

卵型うちわ
卵のようななめらかな曲線をもつうちわです。

柄長うちわ
柄が長いので、両手のひらでくるくると回しながら風を楽しめます。

大型うちわ
約30センチくらいの大きさで、和紙やしぼりなどを表紙に使っています。

特注デザイン
装飾品として、幅の広い楕円型のうちわも作られます。